岩手県立磐井病院

看護外来

外来の紹介

 外来は診療21科が、5つのAU(ユニット)と救急処置室・中央処置室・化学療法室・内視鏡室・透析室・歯科口腔外科にそれぞれ分かれて診療を行なっています。

 診療体制は予約制を導入し、待ち時間を最小限にするよう努力しています。また、待ち時間には定期的なラウンドを行ない、診療の進行状況に関する情報提供や、待合室にいる患者さん方の体調などに配慮しております。

 専門知識をもつ認定看護師がおり、救急処置室、リンパ浮腫外来、緩和外来、ストーマ外来、助産師外来、糖尿病指導など各分野で対応しています。患者さんのご相談や不明な点への対応もいたしますので、どうぞお気軽にご相談下さい。

 

 

【がん看護外来】

がん看護外来では、がんと診断されたり、治療方針が伝えられた後の気持ちのつらさや、治療・療養中のさまざまな疑問や不安に対し、がんに関する専門・認定看護師が解決策を一緒に考えていく支援を行っています。
詳細はこちらをクリックしてご覧ください。

 

 

【ストーマ外来】

ストーマとは様々な病気や傷害に対して手術によって腹壁につくられた排泄口(人工肛門、人工膀胱)のことです。オストメイト(ストーマを保有されている方)やご家族が日常生活を安心してすごせるように、皮膚・排泄ケア認定看護師が中心となりストーマに関しての専門的な相談に応じています。

 

ストーマ外来の内容
  • ストーマと周囲皮膚のケアに関する指導
  • 体型や生活の変化に応じたケア方法の相談
  • 新しいストーマ装具、製品の情報提供
  • 化学療法によっておこるストーマ周囲皮膚トラブルの予防や早期発見の対応
  • 日常生活や社会生活上のアドバイス

 

対象者
  • ストーマを保有する方
    ※ 他院で手術を受けた方 当院に通院していない患者さんの受診もお受けしています。
    その場合 外科医師、もしくは泌尿器科医師の診療情報提供書が必要です。
    診療情報提供書がない場合は地域連携室、または外科外来にご相談ください。

 

診察日

第1週目    火曜日 13時30分から16時まで

第2から5週目 木曜日 13時30分から16時まで

1人 30分~60分

 

受診方法

完全予約制。電話または外来窓口で申し込みください。

 

受診当日の持ち物

ストーマ装具一式 

装具をはずして診察しますので装具の交換ができるように準備をしてきてください。

診察日の前日、当日は装具の交換せずに来院してください。

 

 

【リンパ浮腫外来

 リンパ浮腫の患者さんに対し、医療リンパドレナージの手順から弾性着衣の申請までセラピストが指導いたします。
 完全予約制で1人に対し、90分の時間を要し、お一人ずつのケア方法をお伝えします。

 予約方法、費用など詳細はこちらをクリックしてご覧ください。

フットケア外来とは

糖尿病を持病に持ち、足の痺れや感覚の鈍さが出現している患者さんを対象に、足のケアやセルフケアの指導を行います。

足の症状が悪化した場合には足の切断になる方もいますが、適切なケアを行う事で足の切断の80%を予防できると言われています。

必要に応じて皮膚科や形成外科と連携し、チームで足のケアを行っていきます。

詳しくは下記をクリックして参照してください。

糖尿病患者さん向けフットケア外来のご案内

 

【助産師外来】

~いわい助産師外来が新しくなりました~

妊婦さんにゆっくり時間をかけて妊娠中の疑問や不安な事などのご相談に応じます。

また、出来るだけご希望に添えますよう、出産・育児へのアドバイスをいたします♪

  • 県内の方は無料券使えます!
  • 待ち時間なし!
  • ご家族で一緒にエコーが見られます!

★日時:月・火・木・金曜日 平日 14:00~16:30

    予約制(所要時間30分)

★内容:妊婦健診・個別相談・バースプラン など

★料金:4500円

  • 県内の方は妊婦一般健康診査受診券を使用すると無料となります
  • 県外の方は枚数と助成額が異なりますので受付事務にお尋ね下さい

★対象:医師から許可があった正常経過の妊婦さんです
    (目安は妊娠26週頃と30週以降です)

 ~ご希望の方は、医師または外来スタッフにお尋ね下さい~

 

<母親学級案内>
対面母親学級が再開いたしましたので
詳細はこちらの母親学級お知らせ・日程予定表をご覧下さい。
ご不明な点がありましたら、産婦人科外来スタッフまで御相談下さい。

<育児サークル のびのび広場>
現在、コロナウイルス感染拡大防止のため開催を見合わせております。
こんな状況下ですが お産を終えたお母さんと赤ちゃんのために何か応援できればと考えています
季節の遊びについてご紹介します。ぜひ、赤ちゃんと一緒に試してみてはいかがでしょうか。

★季節の遊びについて