岩手県立磐井病院

薬剤科

薬剤科理念・行動指針

理念

人として、薬剤師として、患者さんとその家族、全ての人の笑顔を支援します。

 

行動指針

  • 納得の薬物療法と満足な接遇で患者さんとその家族の信頼に応えます。
  • 薬薬連携により地域で患者さんを支えます。
  • 患者さんの痛みの分かる人間性豊かな薬剤師を育成します。
  • 医療経済を常に視野に入れた経営努力と医薬品管理をします。

院外処方せんについて

 院外処方箋には期限があります。基本的に特別な理由がない場合には処方箋が発行された日より4日間有効です。

 

薬剤科について

調剤業務

 当院では、外来の患者さんには院外処方箋を発行しており、主に入院患者さんの内服・外用薬の調剤を行っています。
 処方せんに記載された内容に関して、用法・用量、相互作用や重複投与などを調剤者と監査者2人以上の薬剤師が確認し、処方上疑わしい点があれば処方医師へ問い合わせをし確認をおこなっています。(疑義照会)
 また、患者さんの状態に合わせて、一包化調剤や粉砕調剤なども行っており、電子カルテシステムと連動した調剤支援システムを導入し、安全かつ効率的に調剤出来るようにしています。

 

注射調剤

 医師の指示に基づき、投与量、投与速度、投与期間、混合時の安定性や配合変化などを薬剤師が確認し患者さん毎に取り揃えています。

  • 注射監査
  • 注射薬自動払出システム

 

病棟業務

 当院では各病棟に担当薬剤師を配置し、入院患者さんの安全な薬物治療のために他の医療スタッフと連携して治療に携わっています。

・薬剤管理指導業務

 患者さんが薬を正しく理解して使うことができるよう、薬の効果・使い方・注意点などをお伝えしたり、患者さんからのお薬に関するご相談に応じます。

 退院後も治療が継続できるよう、退院時には患者さんやご家族と一緒にお薬について確認したり、お薬手帳や薬剤管理サマリーを通じてかかりつけ薬局に情報提供しています。必要に応じて退院後も電話などでフォローアップを行います。

 入院中は、担当薬剤師が患者さんのところにお伺いして説明いたします。

 お薬のことで気になることや心配なことがあれば、お気軽に声をお掛けください。

令和6年度所属長表彰
・病棟薬剤業務

 入院時には、医薬品・健康食品等の使用状況や副作用歴、アレルギー歴などの情報を確認します。

 入院中は使用される薬の使用状況を把握し、薬の相互作用のチェック、効果や副作用のモニタリング、医師に対する処方支援、他の医療スタッフからの薬剤に関する相談への対応などを行い、薬物治療の安全性・有効性の向上に寄与しています。

 近年、問題となることの多い多剤併用による有害事象(ポリファーマシー)が疑われる場合には、薬の整理について多職種で協議するよう働きかけています。

 また各種カンファレンスや回診へ参加することで、医師、看護師、コメディカルスタッフと連携した薬物療法の提供を行っています。

 

がん化学療法業務

 外来・入院での抗がん薬調製は安全キャビネットといった調製専用の機器にて無菌的に調製して、調製者(薬剤師)も手袋やガウンなどを装着して調製しており、清潔な環境でお薬を提供しています。

 また、投与するまでに抗がん薬の投与量や投与期間、投与間隔などをチェックして適正使用に努めています。

 抗がん薬の投与前や投与中に、薬剤師が患者さんと面談を実施しています。

 主に初回投与時の抗がん薬の説明や、投与開始以降の副作用聴取をしています。

 面談の際には、お薬の提案なども実施しています。患者さんに安全かつ安心して治療を受けていただけるよう取り組んでいます。

  • 化学療法監査
  • 抗癌剤調製
  • 薬剤師外来

院内製剤の調製業務

 医薬品として市販されていない薬剤の治療を必要とする患者さんに使用するための製剤を院内で調製しています。(院内製剤)

 当院で作成している院内製剤には、内服薬、外用薬(坐剤、軟膏、点眼薬など)、注射薬などがあります。

 

臨床試験、製造販売後調査等に関する業務

 当院では、医薬品の適正使用を目的に既存の薬剤についてより安全性や有効性を調べる臨床試験や追跡調査(製造販売後調査)や、副作用調査などを行なっております。

(製造販売後調査とは、厚生労働省に承認され、新薬として発売された薬を多くの人が使う中で、医薬品の適正使用についての情報の収集、提供を目的として行なわれます。)

薬学実習生の受け入れについて

 当院では薬学生の実務実習の受け入れを行っています。未来の薬剤師の育成に力を入れており、他の医療スタッフ・部門の協力を得ながら実務実習を行っており、特に病棟での実習とチーム医療に力を入れています。

 実習生受け入れのための環境も整備していますので、ぜひ磐井病院での実習を検討してください。

 

 

医療安全の取り組み

 磐井病院の病院理念である「地域と連動し、患者さんにやさしく、質の高い、安全な医療を提供します」に基づき、適正な薬物療法を第一に考えるとともに、医薬品に関連した医療過誤防止の徹底と必要に応じた業務改善を図りながら医療安全に貢献しています。

薬剤部門における医療安全担当薬剤師の主な業務
  • 医療事故防止の取り組み
  • インシデント報告、よかったね報告の管理
  • インシデントの原因分析・調査および改善
  • プレアボイド報告の管理
  • 安全管理に関する各種マニュアルの管理
  • 医療安全に関する職員への教育
  • 医薬品の安全使用業務手順書に基づいた環境整備および指導
  • 医薬品の適性使用を目的とした医薬品情報(DIニュース等)の配信

 

業務内容

 医療安全担当薬剤師は、医薬品安全管理室など、院内関連部門と連携し、医薬品に関連したインシデント報告から、医薬品事故防止対策基準に沿った対応の評価を行い、週1回セーフティマネージメント部会にて事例の共有とカンファレンスを実施し、対策の周知徹底ができよう支援しています。

 Safety-Ⅱの導入・実践として、よかったね報告や、プレアボイド報告を薬剤科内で回覧し、うまく行えた事例を共有する取り組みを行うことで、医療安全の風土を醸成するように務めています。

 医療の質の向上、医薬品の適正使用、安全な薬物治療のために医療安全対策に積極的に取り組んでおります。

地域連携(薬薬連携)

 薬剤科では地域の調剤薬局と連携して患者さまの薬物療法を地域の薬剤師で支えていく仕組みをとっております。これを薬薬連携といいます。そのため定期的に地域の調剤薬局の薬剤師と研修会を開催しております。

 

各種活動

 地域住民の皆様へ向けても活動を行っております。

 

  • 市民講座
    〈よく耳にする血液さらさらにする薬について〉
  • どこでも医療講座
    〈正しいお薬の使い方〉