岩手県立磐井病院

臨床工学技術科

臨床工学技術科

 臨床工学技術科は、2003年度に医療機器の効率的な運用および安全管理を目的に開設されました。現在は6名の臨床工学技士が在籍しており、医療機器管理業務に加えて生命維持管理装置に関する専門的知識・技術を基盤とする様々な臨床技術提供を行っています。
当科は、院内の業務だけでなく、2014年より圏域病院である千厩病院へ毎月交代で1名が勤務し、南光病院や大東病院は月1回、花泉診療センターは年2回の業務応援を行っており、医療機器保守点検や医療機器取り扱い研修会を開催し、両磐圏域の医療安全に努めております。

 

■基本理念

 チーム医療の一部門として、他部門と連携しながら、医療機器の安全性と信頼性の確保、生命維持管理装置の使用に伴う専門的な臨床技術提供を行います。また、保守点検や修理費のコストダウンを図るなど、臨床と経営の両側面から病院運営を支援します。

 

■基本方針

1.医療サービスの質の向上
  • 臨床現場において、臨床工学関連の技術サービスの向上に努め、質の高い医療サービスを提供します。
2.医療機器の効率的運用と安全性・信頼性の確保
  • 医療機器の信頼性を向上させ、故障や誤操作による事故発生の予防に努めます。
  • 医療機器の保守点検管理や院内修理により、修理や点検コストの低減を図ります。
  • 医療機器の中央管理を行い、各部門における機器共同利用の推進により、効率的な設備の有効活用に努めます。
3.教育及び技術の向上
  • 医療機器使用者に対する啓蒙活動を行い、院内職員の技術向上に努めます。
  • 専門的技術に関する研修や研究を行い、科内職員の技術水準の向上に努めます。

■主な業務内容

1.血液浄化関連業務
  • 血液浄化装置として使用する機器や回路等の準備と操作、治療中の監視記録
  • 透析液関連の水質管理
  • 内シャント血管への穿刺やバスキュラーアクセスへの接続操作
  • 血液浄化装置のトラブルに関する対応
  • 血液浄化装置及び周辺機器の保守点検と記録管理
  • 特殊血液浄化療法に関する対応

 

2.人工呼吸器関連業務
  • 人工呼吸器として使用する機器や回路等の準備と操作
  • 使用中人工呼吸器の監視記録と必要時回路交換対応
  • 人工呼吸器及び周辺機器のトラブルに関する対応
  • 人工呼吸器装着患者の搬送立会い
  • 人工呼吸器及び周辺機器の保守点検と記録管理
  • 呼吸ケアチームとしての活動

 

3.心臓カテーテル検査関連業務
  • ポリグラフや血管内超音波検査装置(IVUS)等の周辺機器の準備と操作、検査データの記録
  • デバイス管理と使用の記録
  • 補助循環装置(IABP、ECMO)回路等の準備と操作
  • 心血管撮影室内の医療機器のトラブル対応

 

4.植込み型心臓電気デバイス関連業務

  • 新規植込みや交換時のプログラマーの操作と手帳等への記録
  • デバイス定期外来チェックとデータ記録管理
  • デバイス植込み患者のMRI検査や電気メス等を使用した手術への立ち会い
  • 植込み型心臓電気デバイスのトラブルに関する対応
  • 日常生活の注意点や遠隔モニタリングについて、患者や家族等への説明


5.補助循環関連業務
  • 補助循環装置(IABP、ECMO)の回路等の準備と操作、使用中の監視記録
  • 補助循環装置及び周辺機器のトラブルに関する対応
  • 補助循環装置装着患者の搬送立会い
  • 補助循環装置及び周辺機器の保守管理と記録管理

 

6.手術室関連業務

  • 麻酔器や周辺機器の始業点検
  • 内視鏡下外科手術関連装置の準備と操作
  • 手術記録画像の管理
  • 手術室内の医療機器のトラブル対応
  • 麻酔器や手術関連機器の保守点検と記録管理


 

7.医療機器保守管理業務
  • 医療機器管理システムを活用した中央管理業務
  • 医療機器の始終業点検や定期点検、修理対応等の保守管理
  • 医療機器に関するトラブル対応
  • 医療機器管理システムによる機器台帳管理
  • 医療機器に関連した物品の管理

 

8.教育業務
  • 新規購入の医療機器の取り扱い研修会
  • 医療機器に関する警報発生時のトラブル対応研修
  • 看護師の新採用者や復職者に対する輸液ポンプ、シリンジポンプの実技研修  など
  • 医療機器に関する安全情報の提供