岩手県立磐井病院

リハビリテーション技術科

理念

急性期リハビリテーションを軸に、地域のリハビリテーション充実・人材育成・体制強化を図り、県民に信頼される良質で満足度の高いリハビリテーションを提供します。

役割と機能

  1. 両磐圏域のリハビリテーション施設として、疾病予防や健康増進に力を入れ、地域住民の健康長寿に寄与します。
  2. 地域中核病院のリハビリテーション施設として、急性期医療を中心に各種疾患に対応します。
  3. 臨床教育を積極的に実施します。

施設基準  令和6年度

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料

リハビリテーション体制 令和6年度

  • リハビリテーション科長(脳外科医師)
  • 理学療法士 7名
  • 作業療法士 5名
  • 言語聴覚士 2名

計14名の職員とリハビリテーション科長、各疾患別リハビリテーション科専任医とともに診療を行っております。

また「365日体制」を敷いており、土日祝祭日の休日も職員を配置し、急性期リハビリテーションの充実に取り組んでいます。

〔理学療法〕

理学療法とは、身体運動機能の問題を運動療法によって改善する療法です。
医師の指示と評価に基づき、改善に必要な運動(筋力トレーニング、関節可動域運動、協調性運動、基本動作練習、歩行練習等)を行います。起立や歩行といった日常生活を送る上で基本となる動作の練習や、動作の土台となる筋力や関節の動きを維持・改善する運動療法中心に行います。

 

〔作業療法〕

日常生活に関わるさまざまな動作や活動の向上を図り、社会の中でその人らしい豊かな生活を送れるように支援します。
作業療法では以下のリハビリを行います。

  • 運動や感覚、心肺や精神・認知など、心身機能のリハビリ
  • 食事やトイレ動作、家事など、日常で必要となる活動のリハビリ
  • 地域活動の参加や就労など、社会的な適応能力のリハビリ

〔言語聴覚療法、摂食機能療法〕

言語聴覚療法は言語障害(うまく話せない、話が理解できない、文字が読めない等)、構音障害(声が出にくい、発音がはっきりとしない等)等のことばによるコミュニケーションの問題に対し、医師の指示と評価のもと他職種と連携し、訓練・指導・その他の援助を行います。
摂食・嚥下障害(うまく食べられない、飲み込めない等)に対しては、専門的に対応します。

リハビリテーションの対象

脳血管疾患等リハビリテーション

<対象>
①脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、その他急性発症した脳血管疾患、又はその手術後の方
②脳腫瘍、脳膿瘍、脊髄損傷、脊髄腫瘍、その他の急性発症した中枢神経疾患、又はその手術後の方
③多発性神経炎、多発性硬化症、末梢神経障害、その他の神経疾患の方
④パーキンソン病、脊髄小脳変性症、その他の慢性の神経筋疾患の方
⑤失語症、失認及び失行症、並びに高次脳機能障害の方
⑥顎・口腔の先天異常に伴う構音障害を有する方
⑦舌悪性腫瘍等の手術による構音障害を有する方

 

廃用症候群リハビリテーション

<対象>
①急性疾患等に伴う安静による廃用症候群で、基本動作能力、応用動作能力、言語聴覚能力及び日常生活能力の低下を来している方
※廃用症候群:安静状態が続く事によって起こる様々な心身の機能低下等

 

運動器リハビリテーション

<対象>
①上下肢の複合損傷、脊椎損傷による四肢麻痺、その他の急性発症した運動器疾患、又はその手術後の方
②関節の変性疾患、関節の炎症性疾患、その他の慢性の運動器疾患により、運動機能及び日常生活能力の低下を来している方

 

呼吸器リハビリテーション

<対象>
①肺炎、無気肺、その他の急性発症した呼吸器疾患の方
②肺がん、胸部外傷、その他の呼吸器疾患、又はその手術後の方
③慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、その他の慢性の呼吸器疾患により呼吸困難や日常生活能力の低下を来している方
④手術前後の呼吸機能訓練を要する方

 

がん患者リハビリテーション

<対象>
①がん患者であって、がんの治療のために入院している間に手術、化学療法(骨髄抑制が見込まれるものに限る)、放射線治療若しくは造血幹細胞移植が行われる予定の方又は行われた方
②緩和ケアを目的とした治療を行っている進行がん又は末期がんの患者であって、症状の増悪により入院している間に在宅復帰を目的としたリハビリテーションが必要な方

 

摂食機能療法

<対象>
①発達遅滞、顎切除及び舌切除の手術、又は脳血管疾患等による後遺症により摂食機能に障害がある方
②内視鏡下嚥下機能検査、又は嚥下造影によって嚥下機能の低下が確認でき、医学的に摂食機能療法の有効性が期待できる方

認定資格等取得状況  令和6年度

1.施設基準関連

  • 3学会合同呼吸療法認定士:3名
  • 医療リンパドレナージセラピスト:2名
  • がんのリハビリテーション研修:14名

 

2.日本理学療法士協会関連

  • 地域包括ケア推進リーダー:4名
  • 介護予防推進リーダー:4名
  • 指定管理者上級:2名
  • フレイル対策推進マネージャー:1名
  • 臨床実習指導者講習:5名

 

3.日本作業療法士協会関連

  • 臨床実習指導者講習:2名

 

4.日本言語聴覚士協会関連

  • 認定言語聴覚士(失語・高次脳機能障害領域):1名
  • 認定言語聴覚士(摂食・嚥下障害領域):1名
  • LSVT LOUD:1名
  •  

    5.その他

    • クリニカルパス認定士:1名
    • いわて糖尿病療養指導士:1名
    • 臨床神経心理士:1名

     


     (左)リハビリテーション室  (右)言語聴覚療法室