岩手県立磐井病院

感染管理室

感染管理室

 院内感染対策の取り組み

 当院では、患者さんに質の高い・安全な医療を提供するために全職員が行うべき感染対策に関わる基本的事項を

定め、全職員が一丸となって感染防止対策に取り組んでいます。

 また、院内だけでなく一関地域の医療機関や保健所・医師会などと連携し、地域全体で感染予防のための活動を

行っています。

 

当院では、下記の院内感染対策指針に基づき感染対策を実施しています。

 ■ 岩手県立磐井病院 院内感染対策に関する取組事項 PDF

感染制御チーム:ICT
(Infection Control Team)について

ICTは、感染対策の知識・経験を持つ医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師、事務員等の他職種で構成

され、院内外での感染防止を目的として活動しています。

 

ICTの主な活動内容

(1)院内の感染予防策の実施と発生した感染症への対応を行っています。

(2)院内感染予防対策マニュアル等の作成・改訂・周知を行っています。

(3)薬剤耐性菌や医療関連感染に関するサーベイランスの実施を行っています。

(4)院内のラウンドを定期的に実施し、院内の感染対策の評価と指導を行っています。

(5)職員の感染対策知識向上のため、全職員を対象とした感染研修会の開催(年2回以上)や教育活動を行っています。

(6)感染に関する各種相談(コンサルテーション)を院内・院外から受けています。

(7)職員の職業感染防止(針刺し切創、皮膚粘膜曝露対策や各種ワクチン接種など)に努めています。

(8)医師会、地域の医療機関や高齢者施設等と連携をはかりながら地域の感染対策向上を目指しています。

(9)地域での感染防止のため、一般市民に向けた教育活動を行っています。

抗菌薬適正使用支援チーム:
AST(Antimicrobial Stewardship Team)

ASTは、院内で使用される抗菌薬適正使用に向けた診療支援を目的として活動を行っています。

 

ASTの主な活動内容

(1)抗MRSA薬やカルバペネム系薬等の特定抗菌薬の届け出制の実施を行っています。

(2)特定抗菌薬使用例や血液培養陽性患者等において早期からのモニタリングとTDM(薬物血中濃度モニタリング)を含めた抗菌薬の適正使用の診療支援を行っています。

(3)適切な培養検査の実施の支援や施設内のアンチバイオグラムの作成・周知など、抗菌薬の適正使用支援に向けた体制の整備を行っています。

(4)血液培養の複数セット提出率などのプロセス指標及び薬剤耐性菌発生率や抗菌薬使用量等のアウトカム指標を算出し評価を行っています。

(5)抗菌薬に関わる職種を対象として抗菌薬適正使用を目的とした研修会の開催(年2回実施以上)を行っています。

(6)抗菌薬の適正使用に関するマニュアルの作成・改訂・周知を行っています。

(7)院内の採用抗微生物薬について定期的な見直しを行っています。