岩手県立磐井病院

栄養管理科

基本理念

安心・安全で美味しい食事を通して、病気の治療に貢献します

 

●栄養管理科職員数

栄養管理科長      1名

  • 管理栄養士       5名
  • 臨時栄養管理士     1名
  • 臨時栄養士       1名
  • 臨時事務員       1名
  • 調理師         14名
  • 臨時調理師       5名
  • 臨時調理手       4名
  • 時間制調理師      2名

*資格保持者

  • NST専門療法士     2名
  • 日本糖尿病療養指導士  2名
  • いわて糖尿病指導療養士 1名
  • 給食用特殊料理専門調理師 8名
  • 新調理システム推進協会認定専任講師 6名

お食事について

常食

医師の指示のもと患者さんの病状に合わせ、エネルギー、たんぱく質、脂質、塩分などを調整したお食事を提供しております。

また、噛む力が弱い患者さん、飲み込みにくい患者さんには、食形態に配慮したお食事を提供しております。

アレルギーに対応したお食事もご用意しております。

[食事時間]

朝食:8時頃   昼食:12時頃   夕食:18時頃

食事は温冷配膳車により適温で提供しております。


  • 十五夜
  • 海の日
  • クリスマス

特別メニューの実施

常食など対象食種の患者さんへ特別メニューの提供を行っています。朝食は毎日、洋食メニュー(パン食)、昼食は週1回程度行い、喜ばれております。

  • きのこシチュー
  • スタミナそうめん
  • 夏野菜カレー

 

 

直近の献立表(特別メニュー)

●R6.9月21日~30日分⇒こちらからご覧ください。

●R6.9月11日~20日分⇒こちらからご覧ください。


※献立内容を変更することがございます。
※特別メニューを選択された場合は食事負担の他に、別途100円をご負担頂きますので、ご了承ください。また、都合により中止となる場合があります。


いわて食材の日(月1回)

岩手県産白菜の重ね蒸し

いわて地産地消給食実施事業認定証を取得しており、岩手県産食材を使用し、季節に合わせた食事作りに努めております。


 

いわて減塩・適塩の日(月1回)

岩手県では脳卒中による死亡率全国ワースト1脱却への取り組みをしていますが、当院でも減塩・適塩メニューを提供し、減塩の必要性をご理解いただいております。

 

赤魚のブレゼ


 

緩和病棟デザートサービス(月2回)

昼食時に提供しています。

  • おからのケーキ
  • がんづき

 

栄養相談

入院栄養相談

月曜日~金曜日(祝日、年末年始はお休みです)

10:00~11:30  14:00~15:30

 

外来栄養相談

月曜日~金曜日(祝日、年末年始はお休みです)

9:00~11:30   14:00~15:30

予約制になっておりますので、受診される診療科にお申し出ください。

 

乳児栄養相談

毎月第2水曜日、第4水曜日 10:00~10:30

 

入院栄養管理について

入院治療計画書に基づき、入院患者さんに対し、栄養管理計画書作成及び栄養アセスメントを実施しており、適切な栄養管理を行っています。

回診・カンファレンス等

NST回診(毎週木曜日15:00~)

患者さんの身体状況、検査データなどを総合的に評価し、医師、歯科口腔外科医、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、言語聴覚士、調理師、事務などの多職種が最もふさわしい栄養療法について検討を行い、患者さんを支援するチームです。

 

褥瘡回診(毎週金曜日16:00~)

週1回実施しており、スタッフは医師、薬剤師、看護師、管理栄養士等で栄養状態の改善に努めながら、褥瘡の改善にチームで関わっています。

 

緩和カンファレンス(毎週木曜日)

毎週木曜日にカンファレンスを行っております。

 

多職種カンファレンス(毎週木曜日13:30~)

がん患者さんを対象に身体的、精神的な面など様々な問題について多職種で関わりながらカンファレンスを行っています。

 

どこでも医療講座

地域の方々からのご依頼により、地域に出向いて栄養・食事のお話をさせていただいております。

実習生受け入れ

  • 臨地実習
  • 調理師校外実習

 

厨房設備(オール電化)