岩手県立磐井病院

病院沿革

岩手県立磐井病院のあゆみ

昭和10年 1月7日 購買利用組合磐井病院(29床)
昭和25年11月1日 岩手県に移管 岩手県立磐井病院と改称
内科・小児科・外科・産婦人科・耳鼻科・眼科・物療科 計150床
昭和41年 6月 移転新築
内科・小児科・外科・整形外科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科・理学診療科 一般186床、結核36床、計222床
昭和42年 5月 救急指定病院指定告示
昭和55年 3月 救急サブセンター附設30床 計252床
昭和55年 5月 二次救急医療実施(病院輪番制)
平成 4年 7月 診療棟増設(第5病棟53床) 計305床
平成15年 9月 新病院建築工事開始
平成18年 4月1日 新磐井病院開院 一般305床、結核10床、計315床(うち緩和ケア24床)
平成19年 1月 病院機能評価受審完了
平成19年 3月 附属真滝診療所閉所
平成20年 2月 地域がん診療連携拠点病院に指定
平成21年 7月 DPC対象病院
平成22年 4月 心臓血管外科開設
平成22年 4月 附属花泉地域診療センター民間へ経営移管
平成23年 4月 地域周産期母子医療センターに指定
平成24年 4月 附属花泉地域診療センター民間から経営移管
平成25年 2月 電子カルテシステム更新
平成25年 10月 地域医療支援病院に指定
平成26年 2月 病院機能評価審査更新
平成28年 6月 自治体立優良病院全国自治体病院開設者協議会及び
全国自治体病院協議会会長表彰
平成29年 1月 総合診療科開設
平成29年 6月 自治体立優良病院総務大臣表彰
平成30年 3月 病院機能評価審査更新
平成30年 6月 患者支援センター開設
令和元年  8月 「赤ちゃんにやさしい病院(BHF:Baby Friendly Hospital)」に認定
令和5年 11月 岩手県営医療貢献表彰