岩手県立磐井病院は、豊富な専門診療科の後期研修コースを用意し、初期臨床研修を修了した医師を公募しています。研修期間は原則として2年間で、採用にあたっては、やる気、態度、人間性を重視します。
当院は、岩手県南部の315床の病院で、地域の医療機関と連携して急性期医療やがん医療(緩和ケア含む)の提供に力を入れています。2006年4月に現在地に新築して施設・設備の充実が図られており、電子カルテシステムも稼働しています。
臨床研修においては、2003年8月に管理型臨床研修指定病院の指定を受け、新臨床研修制度のもとで、自由度を持たせたローテーションで多くの初期研修医も研修しています。
岩手の自然を満喫できる恵まれた環境で、楽しい仲間たちや優しい先輩と充実した『Doctor Life』を過ごしてみませんか。
1 後期研修の概要 |
2年の初期研修を修了した医師(経験年数は問いません)が対象で、研修期間は原則2年(1年更新)、募集人員は1学年10名程度(内科系8名以内、外科系6名以内、家庭医コース2名)です。
内科系(小児科・循環器・消化器科等)、外科系(一般外科・整形外科・脳神経外科・形成外科・産婦人科・麻酔科等)の専門研修が可能です。各科の専門医、麻酔科標榜医の取得など個人毎の希望を考慮した上で、当院および関連病院のリソースを使ったオーダーメードの専門研修を提供します。
また、新たに認定になった総合医育成を目指す『いわい 家庭医後期研修プログラム』が2015年4月より始動します。
興味のある方や研修をご希望の方は、磐井病院臨床研修センターにお問い合わせください。
2 『いわい 家庭医後期研修プログラム』について |
日本プライマリ・ケア連合学会認定の総合医後期研修プログラムを2015年4月より新たに開設します。岩手県立病院である磐井病院、千厩病院、南光病院の3病院を主たる研修施設として、一関市の地域医療の医事・継続・地域基幹病院の負担軽減を目指して総合診療医を養成する研修プログラムです。地域医療を担う総合診療医、病院総合医、救急の得意な総合医など、個々のニーズに応じて様々なタイプの総合医の養成を目指しています。修了後は、病院総合医や救急医、地域医療の指導者としての活躍が期待されます。
【概要】プログラム概要
【定員】2名
【研修期間】2018年4月より3年間
【応募締切】平成30年度の募集は終了しました。
【応募書類】 ①研修手帳 ②医師免許証控え ③保険医登録証控え
【応募書類送付先】※まずはお電話いただけますと幸いです(0191-23-3452)
〒029-0192 岩手県一関市狐禅寺字大平17番地
岩手県立磐井病院 臨床研修センター宛
『いわい 家庭医後期研修プログラム』
プログラム責任者 :加藤博孝(磐井病院病院長)
プログラム副責任者:中村 紳(磐井病院副院長)
横沢 聡(磐井病院消化器科医長)
事務担当 :事務局次長 高橋 和彦
3 各科研修プログラム |
循環器科コース | 消化器科コース | 一般外科コース | 小児科・新生児科 |
整形外科 | 脳神経外科 | 産婦人科 | 麻酔科 |
神経内科 | 泌尿器科 | 形成外科 | 救急科・呼吸器科 |
緩和医療科 | 家庭医コース |
4 病院概要、処遇など(平成29年4月1日現在) |
1 医師数 | 常勤65名(初期・後期研修医含む) |
2 研修医数 | 初期研修医13名、後期研修医3名 |
3 研修医の主な出身大学 |
東北大、岩手医大、新潟大、延世原州医科大(韓国)、弘前大学、山形大学 |
4 関連病院での研修 | 可能(調整が必要) |
5 研修終了後の進路 | 研修後のしばりなし 常勤医師として当院又は他の岩手県立病院での継続雇用可能 |
6 応募資格 | 初期研修修了者、修了見込者 |
7 採用予定人数 | 10名程度 内科系コース 8名以内 外科系コース 6名以内 家庭医コース 2名 |
8 処 遇 | 身分:正規職員(一日7時間45分、週38時間45分勤務) 給与(年収)1,100万円程度 休暇:年次休暇、夏季休暇、年末年始の休日、病気休暇等 保険等:地方公務員共済組合に加入 |
妻帯者には別途考慮 |
■ 応募期間等
平成30年度の募集は終了しております。
【お問い合せ】
岩手県立磐井病院 臨床研修センター
〒029-0192 岩手県一関市狐禅寺字大平17番地
TEL:0191-23-3452 FAX:0191-23-9691
E-mail:iwaihp@yahoo.co.jp